朝起きにくい、肩がこる、めまい、そんな体調不良はありませんか? ずっと続いている場合、案外貧血が原因というケースが・・・
女性に多く見られる鉄欠乏性貧血やカクレ貧血も増加傾向。貧血予防や改善のポイントをご紹介します。
◆◆INDEX◆◆
貧血!鉄欠乏性?
摂取する食材で吸収率が違う
貧血予防に鉄分吸収率UP!!
|
スポンサードリンク
|
鉄欠乏性貧血は貧血全体の70%
貧血の70%は、ヘモグロビンの重要な材料の鉄分不足による鉄欠乏性貧血が原因!!ほとんどはこの鉄欠乏性貧血!! ヘモグロビンは、体中に酸素を運ぶ働きをします。ヘモグロビンが減少すると全身が酸素不足になり、疲れやすい、めまい、動悸、息切れ、立ちくらみ、
頭痛などの症状があらわれます。
貧血になる人の約8割は女性!!健康な女性はほぼ毎月、月経があり、
|
自然と鉄分が消費〜〜女性は1回の月経周期で約30〜60ccの出血をし、これは鉄に換算すると20〜30mgにもなる〜〜初潮から閉経まで、鉄分不足になりやすい状態は、
なんと30年以上も続きます。 一日に必要な鉄分は女性は12ミリグラム。現代人の平均的な食事は、鉄分の摂取量が目標値のギリギリ。ちょっとダイエットでもしようものなら、すぐに不足になってしまう状態!!危険!!
女性の場合は月経があることで貧血には特に気を配ることが必要!! 食事事情が変化している現代、栄養バランスの良い食事を取るのはもちろん、 特に予防、治療の両面で、ヘモグロビンのもとになる鉄分を十分に摂取すべきです。
|
|
貧血予備軍!!密かに忍びよるカクレ貧血
|
最近特に思春期の子どもたちや若い女性に多く見られるのが、「カクレ貧血」です。これは、貧血の一歩手前の段階を言います。へモグロビンをつくるために貯蔵してある鉄分が減ったり、体内の細胞に散らぱっている鉄分を赤血球のために持ち出している状態です。
成人女性では全体の約10%の人が鉄欠乏性貧血、約40%は鉄欠乏状態・貧血予備軍である〜〜
思春期には、鉄分の消費量が増えたり、また生理が始まるなどの理由で、貧血を起こしやすくなります。女子高生の約10%が鉄欠乏性貧血、約60%が鉄欠乏状態ともいわれています。さらに男子も年々貧血が増えています。
これらの背景としてダイエットの流行、個食の習慣により加工品やインスタント食品、スナック菓子ばかり食べる偏食で栄養がきちんととれていないことが考えられます。1日3食の食事をしっかりとり、できるだけ多様な食品からバランスよく栄養をとるように心がけましょう。
貧血に、世界が認めた白井田七

|