朝起きにくい、肩がこる、めまい、そんな体調不良はありませんか? ずっと続いている場合、貧血症や脳貧血(脳虚血症)が原因というケースが・・・
女性に多く見られる鉄欠乏性貧血やカクレ貧血も増加傾向。貧血予防や改善のポイントをご紹介します。
◆◆INDEX◆◆
貧血!鉄欠乏性?
摂取する食材で吸収率が違う
貧血予防に鉄分吸収率UP!!
|
貧血を起こすヘモグロビン減少!ヘモグロビンが減少すると、体内への酸素の供給量が不足し、いろいろな症状が出てきて、慢性化すると気付きにくい・・・夏、体がだるく疲れやすいと、季節のせいにして見逃したり...
ヘモグロビンは体内に鉄分の摂取により補給します。 鉄分には体内に吸収されやすいもとそうでないものがあり、されやすいものは、ヘム鉄と呼ばれ、およそ25%は体内に吸収、肉・魚類がそう...吸収されにくいものは非ヘム鉄と呼ばれ、ホウレンソウなどの植物に含まれ、5%程度しか吸収されません。
ビタミンCやタンパク質などと一緒に摂取すると吸収率はUP〜〜バランスの良い食事を心がけよ〜〜 若い女性の約10%は貧血と推定〜その大半が鉄欠乏性貧血!!異常なダイエットやファストフードの普及など、食生活の変化を背景に増えており、全国で250万人前後の女性が貧血・・・食生活を今一度見直そ〜〜
|
脳貧血!!貧血症と勘違い |
【貧血症と勘違いされる脳貧血】
脳貧血は貧血症状と同じ原因で起こるので貧血症と間違えがちです。一時的に脳に血液の流れが回らなくなりめまいや立ちくらみが起こる現象のことです。
低血圧の人は、脳に血液が回りにくい時があり脳貧血を起こしやすい体質になります。 一般的に血圧が20以上下がると脳貧血状態になりますが高血圧の人も急激に血圧が下がると脳貧血状態になります。
脳貧血は、貧血症とは根本的に違うものです。一過性の脳虚血症です。
【自律神経の異常で脳貧血?】
自律神経が正常に機能しなければ脳貧血を起こしてしまうこともあります。 通常は自律神経で血流・血圧・血管筋肉等々を自動的に調整しています。そこで、自律神経が弱っていると重力の関係で下に溜まろうとする血液を血管筋肉の作用で脳に送り込む働きがにぶり脳貧血を起こすのです。又、幼児期・思春期にはこの筋肉が未発達のため脳に十分に血液を送り込むことが出来ず脳貧血が起こりやすくなります。
頻繁に脳貧血を起こしている人は、一度医師にご相談する事をお勧めします。別の病気が潜んでいるかも?
貧血に、世界が認めた白井田七

|
貧血を侮っては危険!! |
貧血を侮っては危険!! たかが立ちくらみ、そう思うのが危ない、そのうち・・・ 貧血は体内のヘモグロビン減少の異常にある。ヘモグロビンは血液中で酸素を送り込む
重要な役割をし、減少することにより酸欠を起こし貧血状態になる。 動機・息切れ・立ちくらみの経験は要注意!! ヘモグロビンの基準値は男女・年齢により違いますが若い女性の場合は、
100cc中12g未満が貧血と判定します。年に一度は健康診断をお勧め!!ヘモグロビン減少に要注意!!
|
貧血は怖い病気!!
|
スポンサードリンク
|
胃ガンの可能性があり。 ヘモグロビン減少には。体内の出血に原因・便に排出!、貧血を起こすことにも・・ 健康診断で早期発見を...女性の場合は更年期障害と誤診しがちであるので要注意!!
女性で胃ガンの成人病死亡率は全国1位です。 萎縮性胃炎から始まり胃ガンの発生へ〜〜 胃の中でのピロリ菌がガンのもとに。ピロリ菌は全国で6000万人もの患者が・・・
貧血には、消化器のがんや子宮筋腫や子宮内膜症など、他の病気が原因のケースもあり、定期的に検診を受けよう〜〜ピロリ菌の検査と撲滅は簡単です。医師にご相談下さい。
|
赤ワインは制癌(ガン)作用に効果的なことをご存じ!!? |
ガンの抑制にはワインに含まれるタンニン系物質が有効とされています。特に「大腸ガン」
では何故赤ワインなのでしょう。 実は赤ワインと白ワインは製作工程が違っているのです。 赤ワインは赤系のブドウの皮と種子をそのままつぶして発酵させるので皮の部分そして種の周辺に含まれる タンニン系の物質がそのまま抽出されます。白ワインは白系のブドウをしぼり皮と種を分離して醸造します。そのため種の周辺に含まれる タンニン系物質の含有量が非常に少なくなります。従ってタンニン系物質の含有量の多い赤ワインがよいとされています。
赤ワインを美味しく頂くためには!!
赤ワインは白ワインと比べて長時間熟成して作ります。これはタンニンの渋みを円やかにするためです。熟成中は還元熟成と言って
空気中の酸素には全く接触させません。飲むときに初めて空気の酸素に触れて酸化することになります。特にタンニン系物質の多いワインは
食事の前に栓を抜き空気中の酸素に触れさすことでワインに含まれるタンニンが酸化し、鮮やかな赤色になると共に味もマイルドになります。
貧血予防の食材・ビタミン類
鉄分を多く含む食材 |
分 類 |
食品名 |
1食目安量(g) |
1食目安鉄量(g) |
100g中鉄含有量(g) |
肉 類 |
豚レバー |
60 |
7.8 |
13.0 |
鶏レバー |
60 |
5.4 |
9.0 |
牛レバー |
60 |
2.4 |
4.0 |
牛もも肉 |
100 |
2.3 |
2.3 |
レバーペースト |
10 |
0.7 |
6.5 |
魚貝類 |
ハマグリ(佃煮) |
30 |
11.5 |
38.3 |
シジミ(生) |
50 |
5.0 |
10.0 |
カツオ(ユレーク缶) |
50 |
4.0 |
8.0 |
カツオ(なまり節) |
100 |
4.0 |
4.0 |
ワカサギ |
70 |
3.5 |
5.0 |
ニジマス |
100 |
3.0 |
3.0 |
カキ |
80 |
2.9 |
3.6 |
アサリ |
80 |
2.1 |
7.0 |
マグロ |
80 |
1.6 |
2.0 |
イワシ |
60 |
1.1 |
1.8 |
干しエビ |
5 |
0.8 |
15.1 |
大豆製品 |
大豆(乾燥) |
20 |
1.9 |
9.4 |
高野豆腐 |
20 |
1.9 |
9.4 |
かんもどき |
50 |
1.8 |
3.5 |
納豆 |
50 |
1.7 |
3.3 |
納豆 |
50 |
1.7 |
3.3 |
きな粉 |
10 |
0.9 |
9.2 |
ソフト豆腐 |
130 |
0.9 |
0.7 |
湯葉(生) |
10 |
0.4 |
3.8 |
海藻野菜 |
ひじき |
10 |
5.5 |
55.0 |
ほうれん草 |
80 |
3.0 |
3.7 |
小松菜 |
80 |
2.4 |
3.0 |
切り干し大根 |
15 |
1.4 |
9.7 |
いんげん豆(乾燥) |
20 |
1.2 |
6.0 |
枝豆 |
50 |
0.9 |
1.7 |
パセリ |
5 |
0.5 |
9.3 |
いくらヘム鉄の吸収がよくてもレバーばかり食べれるわけにいきません。
ほかの栄養素も摂らなくては栄養のバランスが崩れてしまいます。
そこで、鉄分を含む食品と吸収を高める栄養素を組み合わせた献立を考え効果的に鉄分を摂ることが大切!!
女性の場合は月経があることで貧血には特に気を配ることが必要!! 食事事情が変化している現代、栄養バランスの良い食事を取るのはもちろん、 特に予防、治療の両面で、ヘモグロビンのもとになる鉄分を十分に摂取すべきです。ここに鉄分の吸収を促進する栄養素を多く含む食品をご紹介します。
貧血の方に吸収のいい増血剤 ファイチ 120錠 【第2類医薬品】 錠剤
【1】 タンパク質を多く含む食品 |
動物性タンパク質:
肉類、魚介類、卵、牛乳、乳製品(ヨーグルト・チーズなど)
★動物性タンパク質は、ヘム鉄が有効に利用されるのを助け、植物性食品に含まれる非ヘム鉄が消化されるのを助けます。これを「ミートファクター」と言い、牛肉や鶏肉に含まれています。但し、卵や牛乳のタンパク質、チーズ・大豆などの植物性タンパク質には「ミートファクター」は含まれておらず、むしろ鉄分の吸収を妨げるので摂取量には要注意!!
|
|
【2】 ビタミンB2を多く含む食品 |
鶏レバー、牛レバー、豚レバー、レバーペースト、ウナギの蒲焼き、サバ、イワシ、丸干し、カレイ、シシャモ、カキ、納豆、卵、プロセスチーズ、スキムミルク、干し椎茸
|
|
【3】 ビタミンB6を多く含む食品 |
牛肉、牛レバー、豚肉、鶏肉、サケ、イワシ、卵、豆類、牛乳、くるみ、キャベツ、にら、ほうれん草、胚芽米、全粒粉
|
|
【4】 ビタミンB12を多く含む食品 |
豚肉、牛肉、羊肉、牛レバー、豚レバー、イワシ、ニシン、サバ、カキ、卵黄、牛乳、スキムミルク
|
|
【5】 ビタミンCを多く含む食品 |
ブロッコリー、菜の花、芽キャベツ、カリフラワー、小松菜、大根の葉、ピーマン、パセリ、さつま芋、ジャガ芋、イチゴ、キウイフルーツ、柿、ネーブルオレンジ、プリンスメロン、グレープフルーツ、夏ミカン、レモン
★大豆・ほうれん草・のりなど非ヘム鉄を多く含む食品とビタミンCを同時に摂ると鉄分の吸収が高まります。これはビタミンCの還元作用によるもので1日に50mgを食事から摂るように心がけよう! |
|
|
|